目次
花粉症・アレルギーの病気について
私たちの体には、外部からウイルスなどの異物が入ってきた際に、抗体を作って異物と戦う「免疫」という機能があります。
アレルギーはこの免疫反応が特定の物質に対して過剰に起こる反応のことをいいます。
気になる症状をお持ちの方は、ご相談ください。
原因
アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と呼び、下記のものが有名です。
- スギやひのきなどの花粉
- 食物や薬物
- ダニ
- ハウスダスト
代表的な疾患
アレルギーがもとでおこる代表的な疾患にはアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、蕁麻疹(じんましん)があげられます。
また、関節リウマチといった膠原病や円形脱毛症も自己免疫疾患による一種のアレルギー症状になります。
アレルギーの原因は?
アレルゲンの検査(保険適応)
花粉症になったかもしれない、引っ越してから喘息のような症状が出やすくなった、以前とは違う時期に花粉症の症状が出る、慢性的に鼻炎症状が続いている、このように鼻炎やアレルギーに関するお悩みや不安をお持ちの方が増えています。まずはご自身のアレルゲン(=アレルギーの原因)を、保険診療で行うことの検査、すなわちIgE抗体が関与する即時型アレルギー検査をはじめに受けられることをおすすめします。スギやヒノキ、ハウスダストに代表される吸入アレルギー検査だけでなく、蕎麦や胡麻などの思い当たる即時型食物アレルギー項目を選択的に、または網羅的に39項目調べることもできます。
スギ花粉症に朗報!アレルゲン免疫療法
スギ花粉症の時期になると、症状がひどすぎて勉強も仕事も手につかなくなってしまう。そんなスギ花粉症症状のひどい方におすすめしたいのが、この「アレルゲン免疫療法」です。舌下免疫療法・減感作療法ともいわれ、スギ花粉の入った液体を少量から身体にいれて、免疫反応がおきないようならしていく治療法です。花粉症の症状が落ち着いたくらいの時期から初め、毎日少量を舌下にたらしていきます。デメリットとしては治療期間は3〜5年とながく、花粉の時期に限らず通年で毎日の舌下が必要です。しかし長期的にみれば、春の時期に悩む必要がなくなり、画期的な治療法といえます。薬が出て間もないですが、昨年から始められた方が今年初めて花粉の時期を迎えられ、例年より楽である、アレルギー薬の必要量が減ったという声が多く聞かれ、1年目から治療効果は上々な印象です。保険適応で1ヶ月3000円くらいで、12歳以上の方がお受けいただけます。治療開始前にアレルギー検査を行い、スギ花粉症であることを証明してから治療が開始されます。スギ花粉症でお悩みの方は、当院で治療開始できますのでお気軽にお問い合わせください。治療開始時期はスギ花粉症が終了したころ、すなわち6月から、遅くとも12月初旬までがおすすめです。
ダニによる通年性アレルギーにも治療法誕生!
花粉症症状が一年中おきている状態が通年性アレルギー性鼻炎で、仕事のパフォーマンスなどを考えると、ある意味で季節限定の花粉症よりやっかいかもしれません。その原因となっているのが、ダニ、カビ、昆虫、ペットの毛など住まいに潜むものたちです。ハウスダストとよばれるものの大半を占めているのが、このダニの死骸や糞であり、このたびスギ花粉症に続き、ダニの舌下免疫療法が誕生しました。寝具やソファ、カーテンやじゅうたんなど、家の中のあらゆるところに存在する、チリダニとよばれるコナヒョウダニ・ヤケヒョウダニに対する免疫療法です。掃除や換気など環境整備・あるいはこれまでの抗アレルギー薬による治療にて十分な症状の改善が得られなかった場合や、根本的に通年性アレルギーの治癒を希望される方におすすめです。
遅延型フードアレルギー(自費検査)
「なんとなく調子が悪い」「下痢・便秘、肌荒れが続いてる」「イライラや不安が強く精神的に落ち着かない」「頭痛やめまいがするが病院で検査をしても異常はないと言われた」など、理由がわからないけれど体調が悪い。こういった症状が、実は遅延型の食物アレルギーが原因で起こっている場合があります。
一般的に食物アレルギーとして知られているのは、先述のIgE抗体による「即時型」の食物アレルギーで、食べ物を摂取した直後から(通常30分以内)、咽頭症状(喉が渇く・痒い・詰まる感じがする)、皮膚症状(かゆみや蕁麻疹など)や呼吸器症状(喘鳴、咳など)、消化器症状(腹痛、下痢、嘔吐など)などを認めます。そして、症状が強い場合には、喉頭浮腫による窒息をおこし、命に関わることもあります。一方、最近注目されている「遅延型」の食物アレルギーは、IgG抗体、免疫複合体が関与し、食べ物を摂取してから数時間~数日後に症状が現れます。即時型のように劇的な症状を引き起こさないかわりに、何となく調子が悪いものの、気がつかずに放っておかれるケースが多いのです。頭痛、めまいなどの頭部症状から、抑うつ状態、睡眠障害、自閉症などの精神・神経症状、慢性便秘・下痢などの消化器症状、にきび、アトピー性皮膚炎などの皮膚症状、喘息、アレルギー性鼻炎などの呼吸器症状まで体内のあらゆる部位・器官で発症します。「遅延型」は「即時型」ほど重篤な症状になることは少なく、症状の発現が遅いため症状と原因食物との関係がわかりにくく、ご自身で原因が食物にあると認識することはきわめて困難です。そのため、原因がわからないまま何年も症状に苦しんでいる人が沢山おられるのも事実です。
また、「遅延型アレルギー」は、ご自身の好物でいつも食べている、など摂取頻度が高いものでアレルギー症状がでていることがあり、中止して初めて体調が良くなっていることに気づくことも多いです。本検査では、「遅延型」アレルギーの原因となりやすい食品を120または219品目選び、少量の血液で評価します。結果をもとに、出現したアレルギーのレベルによりその食べ物の摂取を控える頻度をアドバイスしてゆきます。
検査・予防接種の予約やお問い合わせについて
◇外来診療科目一覧◇
合わせてご覧ください。